
独自の試飲販売促進メソッドによる、販売店向け実演試飲スタイル。
プロ不在から、プロの立つ売り場へ
昨今、マーケットは茶専門店が減少し本格的なお茶について接する機会を消費者が得られなくなりました。
そのため、お客様は新たな売り場であるGMSなどの量販店で購入する傾向にあります。
専門店で培ったノウハウを量販店様の売り場にてお茶の説明をしながら接茶販売することで、売上アップのご支援をさせていただいております。
独自の試飲販売促進メソッドによる、販売店向け実演試飲スタイル。
昨今、マーケットは茶専門店が減少し本格的なお茶について接する機会を消費者が得られなくなりました。
そのため、お客様は新たな売り場であるGMSなどの量販店で購入する傾向にあります。
専門店で培ったノウハウを量販店様の売り場にてお茶の説明をしながら接茶販売することで、売上アップのご支援をさせていただいております。
旨みを第一に考え専門店向けから始まりました、普段使いで美味しい深蒸し茶のことならお任せください。
契約農家と意見交換し日頃から土づくりを行い、その茶畑の一番良い状態の時期に摘み取りをしています。新たな品種茶を奨励し仕入も積極的に行っております。
広大な牧之原台地にて、生産家は茶畑に生育した生茶葉を摘み取り、その日の昼夜に渡り荒茶に製造します。生産地域ならではの立地条件により、いち早く選ぶことができます。その数なんと年間3,000種類もの荒茶を拝見(吟味)し、合格した茶葉1,000種類にも及ぶ荒茶仕入を毎年行っております。
優先 | 基準項目 | 判断基準 | 選択 | |
---|---|---|---|---|
1番目 | 深蒸し茶で | ある | ない | 深蒸し茶を選ぶ |
2番目 | 味は | 濃い | 薄い | 濃い味のお茶を選ぶ |
3番目 | 甘味は | ある | ない | 甘味がある茶を選ぶ |
4番目 | 香りは | 良い香りが ある |
ない | 良い香りがある茶を選ぶ |
5番目 | 水色が | 良い | 悪い | 水色の良い茶を選ぶ |
6番目 | 渋み苦味は | ある | ない | 渋み苦味が少ない茶を選ぶ |
自社の仕入・製造・管理の技術を生かし、取引先の意向をヒアリングしサンプルを提案させていただきます。
全国有数の茶産地・静岡県牧之原台地に拠点を構え、深蒸し茶を中心に製造卸販売事業を行なっています。主要な卸先としてはGMS・SM・百貨店などのグロサリー専門店が中心です。
ヒアリング・市場調査を行い、それぞれのお客様のニーズに合わせ、商品開発に取り組んでいます。常に市場動向を把握し最善な提案をしデザインなどの提案も必要に応じて対応いたします。
確かな技術力に基づいた仕上げ茶をご提供します。小ロットからの仕上委託加工も対応しております。
30㎏からの小ロット仕上げや、10gから2㎏までの小袋詰に対応します。
お客様の資材を袋1枚、シール1枚からでも在庫管理しシステマチックに対応します。
静岡県の仕上技術大会金賞受賞者による赤堀オリジナルの仕上げ茶です。
確かな技術力により、他社からの仕上委託加工を受けております。
長年の仕入基準経験から作られた仕上げ茶を、何度も繰り返しブレンドすることによって、納得いくコクと甘みを作り出すことができます。
これが、赤堀のおいしさの追求です。
「本気茶園」とは、生産農家とタッグを組み圃場造りから真剣に向き合い、美味しいお茶を食卓へお届けする赤堀の気持ちを表す言葉です。
赤堀商店では従来の流通では成しえなかったメーカー主導のお茶造りに注力します。赤堀商店が飲んでいただきたいお茶を発信し続けます。
圃場で美味しく育つ一番茶を飲まなくてはお茶は語れません。
まずは、「やぶ北品種」にスポットを当て、「にほんの茶畑」の王道を発信します。
私たちは独自の研究スタイルと、さまざまなマーケティング手法で常に挑戦を続けます。
赤堀商店ではお客様のニーズに合わせた茶葉を仕入れ、加工することに誇りをもって茶葉にたずさわっています。
そこには茶師のこだわる茶葉があってこそ出来る熟練の技と考えております。
さまざまなニーズにおいて、“赤堀にしか作れない味・色・カタチ”を圃場から開発できれば、お客様にお届けする赤堀の製品オリジナリティを追究できると考えたからです。
本気茶園で実施している具体的な取り組みは、肥料設計です。近年窒素成分向上目的の肥料設計がトレンドとなっており化成肥料が中心となっています。窒素成分が多く含まれることで単純に旨みが強くなるとされています。
しかしながら、実情どこかたんぱくで物足りない味質になってしまっていると感じ、昔ながらの味を取り戻すべく肥料設計の見直しに踏み出しました。
現在では、使用頻度が少なくなった動物由来や魚由来の有機肥料を中心に施肥することで、成分値だけでは味覚として表せない複雑さが、お茶に含まれると仮説し取り組んでいます。さらに本年度は一度に一回分施肥するのではなく、半分ずつ二回に分けて施肥作業をすることで茶の樹にストレスを与えず少しづつ必要な栄養素を送っております。
この取り組みにより、今流通しているお茶には出すことができない味の奥行や美味しさが期待できると考えています。
この茶葉は、2017年現在改植し数年かけて土壌改良と品種を最大に活かした赤堀独自の施肥研究でおこなう期待の品種「みなみさやか」です。
ミルクティーを連想させる花香とさっぱりした滋味が特徴で若い女性にこころ落ち着く時間を提供します。